そういえばiDeCoって老後の資金向けの対策だったよね。
いつから受け取れるんだっけ?
本記事では、老後の備えとなるiDeCoがいつから受け取れるのかやその方法について説明しています。
そもそもiDeCoをどの金融機関で口座開設すべきかやどの商品を選ぶべきかは下の記事で書いているのでそちらも読んでみてくださいね。
-
比較検討しよう!iDeCoの口座の管理のための手数料【重要】
続きを見る
もくじ
iDeCoはいつから受け取れるか
結論、iDeCoは原則60歳以降でないと受け取れません。
原則とついているのは、iDeCoの加入年齢によって受け取り可能年齢が異なるためです。
50歳以降で加入した場合や通算加入期間が10年に満たない場合は、受取できる年齢が繰り下がります。
60歳以降に新たにiDeCoに加入者となった場合は、通算加入者等期間はありませんが、その場合は加入者資格取得日から5年経過した時から請求可能となります。
NISAとの使い分けについて
基本60歳以降でないと受け取れないため、それまでに少しでも使いたいと思っている場合は、NISA口座を使うようにしてください。
iDeCoの受け取り方法
iDeCoが正式には「個人型確定拠出年金」と言って、年金の一種であることは別の記事でも書かせていただきました。
また、何度も書かせていただきますが、60歳以降でないと受け取りできません。
60~70歳で一時金として一括で受け取るか、年金として分割して受け取るか決める必要があります。
ちなみにですが、一時金と年金両方組み合わせて受け取りを行う併給という方法もありますので、ご自身のライフプラン・資金繰りに合わせてシミュレーションしてみてください。
一度に全部受け取る「一時金」
一時金として受け取る場合、退職所得扱いとなり、加入年数に応じて一定金額が非課税となります。
これはiDeCoのメリットの一つですが、控除額は、加入年数や勤務年数・退職金の額に応じて異なります。
「一時金」として受け取ると、税制上「退職金」扱いになり、対側所得控除を受け取ることができ、大きく節税できます。
退職金が別に出る場合は、退職金と一時金の合算から控除額を差し引くため、金額によっては「年金」で受け取る方がお得になることもあります。
一気に受け取った場合、使ってしまわないように注意が必要だね!
退職所得控除の金額はiDeCoの加入年数によって変わる
- 積立年数/(勤務年数)が20年以下 退職所得控除額=40万円×加入期間
- 積立年数/(勤務年数)が20年超 退職所得控除額=800万円+70万円×(加入期間-20万円)
そうすると、一気に受け取るか分割するかは控除額と合わせて考え合わせることが大事なのかぁ
年金として分割して受け取る
「年金」は加入者がつみてたお金を、例えば毎月分割して受け取るものです。税制上は雑所得の扱いになり、所得税と住民税がかかります。
また受け取るたびに、かかる手数料440円と運用期間を投資て口座管理手数料と行ったコストもかかります。
口座管理手数料については下の記事で書いています。※本記事の最初に紹介した記事と同じです。
-
比較検討しよう!iDeCoの口座の管理のための手数料【重要】
続きを見る
タイプ① 分割取崩年金(期間均等)
受け取りが始まってからも資産の運用が続くため、増えれば受け取り回数が終わった時に一括で残りを受け取ることができます。
また、資産が減ってしまったら、設定した受け取り回数が残っていても残金が0になったところで終了です。
受け取り回数は事前に決めて、開始時の試算を均等に割ることになります。運用をつつけながら、決まった額を受け取るわけですね。
タイプ② 終身年金
取り扱っていない場合もあるのですが、年金給付用の保険商品を購入していることが前提となります。
そのため、保証利率と保証期間に基づき一生受け取ることになります。
タイプ③ 確定年金
運用している商品はタイプ②の終身年金と同じく、年金給付用保険商品を購入していることが前提となります。
しかし、終身年金と異なるのは、保証利率と支給起案に基づき、一定の年金を受け取るという点です。
一時金と年金の併用「併給」
一時金と年金の両方のメリットを兼ね備えているのが併給。年金収入というのは、額によって「公的年金等控除」を受け取ることができます。
自分がもらえる予定の退職金や公的年金も含む年金を考え合わせて、「併給」で受け取ることも検討してみましょう。
年金収入が上がると税金だけでなく、国民健康保険料も上がります。一時金との併用でなるべく抑えましょう。
iDeCoに加入してすぐは、その節税メリットに目が行きがちです。
しかし、その受け取り方やいつから受け取れるのかをしっかり想定して準備しておくことが大事です。
しっかり考えた上で、iDeCoを活用して老後の生活が楽にできるようにしていきましょう!